歯周病とは

歯周病とは歯周病細菌が歯ぐきにの進入することで起きる口内の病気です。日本では30代の約80%もの人が歯周病だといわれていて、その多くの人が歯周病に罹っていることに気づいていません。
この病気は歯ぐきが炎症するだけではなく、歯を支えてる骨までもを溶かし、行く行くは歯を失くしてしまう可能性があります。
「歯磨きをすると血が出る」「最近、歯が長くなった」などの症状を感じている方はできるだけ早めに受診をお願いします。
歯周病で歯を失う

歯周病は進行が進むにつれて歯を失う可能性も大きくなります。歯周病によって溶かされた骨は場合によっては治療が困難で、外科処置をおこなったとしても元通りには戻せません。
また、歯を失って入る方の原因のほとんどが歯周病で、最近では30代~40代の比較的若い世代が歯を失う比率が多くなってきています。
歯周病チェックシート
- 歯磨きをすると血がでる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 口内に常に不快感を感じる
- 口臭がキツくなった
- 歯がグラグラする
- 歯と歯の隙間が大きくなった
- 歯が長くなったような気がする
- 口を開けたまま寝ることが多い
歯周病の進行と治療
歯周病の進行段階は5段階に分けられています。
歯肉炎

歯ぐきが腫れて入るような気がする、歯磨きをすると少し血がでる場合があります。ほとんどの人は気にせず症状を放置してしまっていることが多いです。
(歯周ポケット 0~2mm)
軽度歯周炎

歯ぐきの赤く腫れいて、歯磨きをすると血がでることが多くなります。
歯はがグラついてる感じはないですが、歯が長くなったように感じる人が多いです。
(歯周ポケット 2~4mm)
中等度歯周炎

歯が赤く腫れていて、歯磨きをすると毎回血がでることが多いです。
歯もグラつき始め、ものを噛むことに違和感を感じるようになってきます。
(歯周ポケット 4~6mm)
重度歯周炎

歯が真っ赤に腫れていて、歯磨きをすると痛みがあります。
歯を支えている骨が溶け始めているので、歯がものを噛んでいるだけでグラグラと動きます。
(歯周ポケット 6mm以上)
歯周病と全身疾患の関係
糖尿病

糖尿病になると唾液の分泌量が落ちてしまうので、細菌や食べカスを多く口内にとどめてしまいます。
また、体の免疫力も下がっているので歯周病に罹りやすく、治りにくくなってしまいます。
全身疾患
歯周病細菌が気管や内蔵、血液に進入することで全身疾患を引き起こしていることが近年の研究で明らかになってきました。
特に高齢者の場合は肺炎や心疾患を誘発するケースが多くみられます。
また、妊婦が歯周病に罹っている場合は低体重児出産や早産になるリスクが高いといわれています。
タバコ

ヤニや煙が口内環境を悪化させるのはもちろん、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ歯や歯ぐきに栄養を行き渡らせるのを阻害させてしまいます。
そのため口内の免疫力が下がってしまい、歯周病に罹りやすくなってしまいます。
予防のためには定期検診が重要

歯周病は日々のケアや定期的な検診をおこなうことで防げる病気です。
早期に発見・治療ができれば健康な口内を高い水準で保っていくことができます。
いつまでも自分の歯でおいしい食事が取れるように、自分の歯・口内を見つめなおしてみませんか?